【ロジクール SW-M570 レビュー】トラックボールマウスデビューでも使いやすい!

こんにちは、keiです。
前回のK370s引き続き、今回もロジクールの製品のご紹介です。
ロジクール製のSW-M570というトラックボールマウスです。
それではレビューしていきましょう!と思いましたがその前に、そもそもトラックボールマウスって何? という方もいらっしゃるかと思うので、先に説明させていただきます。
【トラックボールマウスとは】
トラックボールマウスとは冒頭の写真のようなマウス上面にボールが備えられており、このボールを動かすことでPC上のカーソルを移動させる仕組みのマウスです。
ちなみに冒頭の写真がSW-570であり、ボールを親指で操作するタイプのものです。
トラックボールマウスには大きく分けて2種類あり、親指でボールを操作するものと人差し指・中指でボールを操作するものがあります。
僕は親指で操作するタイプしか使ったことがありませんが、ゲーム等ではなく普通の作業で操作する分にはそれほど時間もかからずに慣れることができました。
トラックボールマウスについてはこの程度にして、次章でメリットとデメリットを挙げていきます。
【トラックボールマウスのメリット・デメリット】
<メリット>
・マウス本体を操作する必要がないため、デスクスペースが狭くても使用できる。
・親指または人差し指・中指で操作するため、手首への負担が少ない。
・手首への負担が少ないため、腱鞘炎の対策になるかも。
<デメリット>
・操作に慣れるのに時間がかかる。
・定期的にメンテナンスが必要。
ささっとメリット・デメリットを挙げましたが、メリットはやはりデスクスペースが狭くても操作可能なことです。マウスを置くスペースさえあればカーソル操作ができます。
デスクスペースが狭いためにカーソル操作に苦慮されているかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
一方でデメリットは使い始めは操作に不慣れということです。普段のマウスとは操作方法がまったく異なるので、やはり慣れるには時間がかかると思います。
ただし、僕は親指で操作するタイプを使用していますが、大体数日から1週間くらいで操作には慣れたと記憶しています。個人差があるかもしれませんが、それほど時間のかかるものではないと思います。
【SW-M570の価格・外観・機能】
トラックボールマウスについて説明してきましたが、ここからはSW-M570(以下、M570と記載します)のレビューをしていきます!
まずは価格から、執筆時点ではAmazonで4980円(1年保証)で販売されています。
無線接続のトラックボールマウスとしては安めの価格なので、トラックボールデビューにはオススメです。
トップの画像と同じものですが、こちらがM570で、親指で操作するタイプのロジクール製トラックボールマウスです。
付属品はマウス本体、Unifyingレシーバー、単3電池、取扱説明書です。

まず本体の外観ですが、グレーの本体にブルーのボールとなっています。シックな本体にブルーのボールが良いアクセントになっていると思います。
形状は全体的に丸みを帯びています。右手を置けば自然とマウスを包み込みことができるような形ですね。
ボタンは左右のクリックボタンとは別に2つのボタンが配置されています(上の画像ではやや見づらいですが、左クリックの隣にあるボタンです)。ロジクールSetPointというソフトを追加することで自由にこれらのボタンの機能を設定することができます。
デフォルトでは上側のボタンが進む、下側のボタンが戻るに設定されているので、ブラウザを使用する際にポインターを合わせなくても進む・戻る操作がマウスのボタンで可能です。
また、各ソフトに対して固有設定をすることも可能なため、例えばExcelでは上側ボタンを貼り付け、下側ボタンをコピーとして設定することも可能です。
ショートカットキーを使わずともボタンで作業することが可能になるため、作業効率は格段に上がります。
SetPointについてはまた別の記事で紹介したいと思います。
このマウスはUnifyingレシーバー対応となっており、レシーバーを使用した無線接続となります(Bluetooth接続は不可)。そのため前回の記事で紹介したキーボード、K370s/375sとUnifyingレシーバーを使用して、同一のレシーバーにこのマウスとキーボードを登録することができます。
※UnifyingレシーバーについてはK370s/375sの記事をご覧ください。
注意点としてはM570には切替機能がないため、単一のレシーバーに対してのみ登録することとなります。別のPCで使用したい場合はレシーバーを差し替える必要があります。
下図のように、マウス背面にはUnifyingレシーバーを収納するためのスペース(赤枠部分)があるため、持ち運びの際に紛失するリスクを軽減することができます。

ちなみに似た型番の商品としてSW-M570tがありますが、M570tがM570後継機種です。
ただし製品としての違いはなく、単純に型番が変わったため、購入の際はM570とM570tの価格を比較して安い方を選ぶと良いと思います。
【SW-M570を半年以上使用した感想】
僕はM570を購入してから約9ヶ月経過したので、その使用感をお伝えしたいと思います。
まず購入にあたって最も懸念するのがトラックボールに慣れることができるか、という点だと思います。僕もトラックボールのメリットは分かりつつも果たして使いやすいのか不安に思っていました。
結論から述べると、トラックボールに慣れることは難しくありません。たまにしかPCを触らないような方であれば時間がかかるかもしれませんが、普段よく使用する方であれば1、2週間もあれば十分に慣れることができると思います。
そして、このマウスに慣れてしまうと普通のマウスにはもう戻れません。笑
メリットをお話ししたときにも述べましたが、やはり省スペースであることはとても魅力的です。マウスを置くスペースだけで良いので、普通のマウスの半分以下のスペースで十分カーソル操作が可能です。
モニターを使用している人であれば、マウスの操作スペースをより広く確保する必要があるので、トラックボールマウスを使用すると省スペースの恩恵を大きく受けられると思います。
マウスの耐久性は今のところ全く問題ありません。
日々の使用時間はかなりバラツキがあるので平均時間は算出できないのですが、ほぼ毎日使っているにもかかわらず異変はありません。
メンテナンスとしてはボール部分とマウスの間にホコリなどのゴミが溜まってくるのですが、ボールを取り外してゴミを取り除くだけなので簡単です。
下図のようにボールを外して、ティッシュペーパー等でゴミを拭き取ればOKです。

頻度としては数ヶ月に1度もしくは気になった時に行う程度で十分だと思います。僕は最近掃除してないなと思ったタイミングで行っています。
ゴミ掃除以外にはボールの滑りを良くするために潤滑剤を使用することもあるそうですが、僕は使用していません。というのも、使用していれば皮脂によって滑りは滑らかになるからです。気になる方は別途用意してください。
【まとめ】
・トラックボールマウスに興味がある方。
・トラックボールマウスデビューを検討中の方。
・デスクが狭く、省スペースで使えるマウスをお探しの方。
・ボタン数の多いマウスをお探しの方。
以上の方にオススメできる商品です。価格も安めなので試しに買ってみるというのも十分アリだと思います。親指操作が最も簡単だと思うのでトラックボールマウスデビューの方にはもってこいの商品でしょう。
もしかしたら腱鞘炎対策にも良いかも?笑
ということで今回のレビュー記事は以上です。次回はSetPointの使用方法に関する記事を執筆しようか検討中です。
お読みいただきありがとうございました!
-
前の記事
【在宅勤務にオススメ】ロジクール ワイヤレスキーボード K370sレビュー 2020.05.02
-
次の記事
記事がありません